
専門家が最低限知っておくべき金融資産運用を用いた相続対策とその理解のために必要な基礎知識
相続コンサルタントとして活躍するために必要な金融資産運用の基礎知識やその活用方法とは?
近年、相続対策の領域において、従来の「減らす」「圧縮する」対策から、資産を「増やす」という発想への転換が求められています。
特に、金融資産運用を活用した相続対策は、税制や資産運用の視点を取り入れることで、より効果的かつ持続可能な結果を生み出します。
本セミナーでは、足立公認会計士事務所 代表の足立 武志 氏を講師に迎え、相続コンサルタントとして活躍するために必要な金融資産運用の基礎知識やその活用方法について、専門家の視点から詳しく解説していただきます。
相続対策における「増やす」という視点を導入することで、顧客の資産を守り、より効率的な相続を実現するための知識と実務が学べます。
足立 武志氏は、楽天証券でのコラム連載をはじめ、個別株投資塾の講師としても知られ、長年にわたって多くの投資家から高い信頼を受けています。
金融資産運用に関する知識を深め、相続コンサルティングをさらに強化するために、資産運用と相続対策を結びつける方法を学びたい方には必見の内容です。
相続コンサルタントとして、顧客に対して「減らす」だけでなく「増やす」提案を行い、より実践的な相続対策を実現するためのスキルを高める絶好の機会となります。
ぜひご参加ください!
セミナー内容
・これからの相続対策は「減らす」「圧縮する」から「増やす」が主流に
・「減らす」「圧縮する」対策の問題点とは?
・相続税対策・今こそ「発想の転換」が必要
・金融資産運用を用いた相続対策の驚くべき効果
・金融資産運用の知識は「過去の歴史」から学ぶ
・金融資産運用・根本的に異なる2つの手法の違いとは
・株式、債券、投資信託・・・これだけは知っておきたい基礎知識
・ハイリスク商品の特性を見抜いて顧客の財産を「守る」
・生前贈与+金融資産運用の組み合わせが「最強」な理由
・個別株の生前贈与に適したタイミングを知る

足立 武志 氏(足立公認会計士事務所 代表/株式会社マネーガーディアン 代表取締役)
1975年神奈川県生まれ。一橋大学商学部経営学科卒業。 株式投資・資産運用に精通した公認会計士・税理士として執筆活動、セミナー講師等を通じ個人投資家に対して真に必要・有益な 知識や、情報の提供に努めているほか、自らも個人投資家として 資産運用を行っている。 現在、楽天証券にて資産運用についてのコラム 「知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識」 「知らなきゃ損する!今日から使える税金のキホン」を連載。 個人投資家からの高い支持を集める。14年超、累計連載回数 900回超を誇る長寿コラムとなっている。 2021年夏からは、会社四季報オンラインでも連載をスタート。 少人数制の株式投資塾を主宰し、個人投資家に対して自ら講師となり、失敗しない株式投資の手法を直接教えている。